【中小企業施策 #09】100億企業の特徴

※本記事の内容は、2025年5月31日時点の情報に基づいたものです。

前回の記事では、「成長ポテンシャルのある経営者を後押しするアプローチ」を見てきました。

本日は、100億円企業の特徴について、「中小企業の成長経営の実現に向けた研究会」の報告書をベースに見ていきましょう。

報告書では、東京商工リサーチの提供データを基に、2002年~2022年の間に売上高10-70億円台から売上高100億円以上に成長した企業の成長過程を、非成長企業と対比しつつ分析しています。
こうした分析の結果、挙げられた「100億企業の特徴」は以下の3つです。

まず挙げられる特徴は、「総資産に対する資金調達の割合の変化」です。
100億企業には、成長過程において、総資産に対する借入金の割合は低下し、利益剰余金等の割合は増加するという傾向が見られます。

利益剰余金を確保して自己資本比率を高めることで、「自己資金での投資」が可能になるほか、「借入余地が拡大する」「出資を受けやすくなる」など、資金調達の幅も広がります

利益剰余金を確保して自己資本比率を高めるためには、経常利益率を高めることが重要です。
100億企業は成長に伴い、経常利益率を向上させています。

また、100億企業では、特定の1社への取引依存度の高い企業は少なく、「特定の1社への取引依存度が低い企業群のほうが、経常利益率の高い企業数が多い」など、取引依存度は経常利益率との関係が見られます。

特定企業への依存を脱却して多様な取引先を持つことは、成長する企業の多くに共通して見られる特徴です。
成長にあたっては、他社と差別化された独自のビジネスモデルを構想し、 自社でイニシアティブを持つことが重要です。

100億企業は成長の前後で、「有形固定資産や研究開発費、輸出実績企業比率が伸びている」という特徴もあります。

非成長企業と比較すると、100億企業での伸びは顕著であり、成長の過程において、投資や研究開発、輸出等を積極的に行っていることが見てとれます。

業種によって顕著な差が見られる指標は異なりますが、例えば食料品製造業では、有形固定資産について、非成長企
業では横ばいであるのに対し、成長企業では顕著に伸びています。


今回は、「100億企業の特徴」についてみてきました。

次回の記事では、「100億企業の成長パターン」を考えていきます。

~あわせて読みたい~
【中小企業施策 #01】行政情報にアンテナを張ろう
【中小企業施策 #02】国の令和7年度中小企業関連予算(令和6年度補正予算)
【中小企業施策 #03】中小企業関連施策に係る税制改正(前編)
【中小企業施策 #03】中小企業関連施策に係る税制改正(後編)
【中小企業施策 #04】日本の産業構造はどうなるのか
【中小企業施策 #05】なぜいま、中堅企業の創出が着目されているのか?
【中小企業施策 #06】「100億企業」って?
【中小企業施策 #07】「100億企業」をめざすきっかけ
【中小企業施策 #08】成長ポテンシャルのある経営者を後押しするアプローチ
【中小企業施策 #09】100億企業の特徴 ※本記事
【中小企業施策 #10】100億企業の成長パターン
【中小企業施策 #11】成長段階の課題と打ち手
【中小企業施策 #12】成長段階の課題と打ち手(設備投資/研究開発)
【中小企業施策 #13】成長段階の課題と打ち手(組織・人材/M&A)
【中小企業施策 #14】成長段階の課題と打ち手(資金調達/相談相手)
【中小企業施策 #15】経営者ネットワーク
【中小企業施策 #16】成長資金の調達方法
【中小企業施策 #17】人材の確保・育成、組織体制の構築(前編)
【中小企業施策 #17】人材の確保・育成、組織体制の構築(後編)
【中小企業施策 #最終回】中小企業施策の重要ポイント